「ほうがくのわ」は、誰でも自由に参加できる和楽器(箏,三味線,尺八,篠笛など)の社会人サークルとしての機能を持っており、これまでにプロ・アマチュア問わず100名を超える愛好家が集まりました。卒業後も邦楽・和楽器に触れたい方にもおすすめです!
・高校生の頃、箏曲部で箏を弾いていた!
・大学生の頃、邦楽部や和楽器サークルで三味線を弾いていた!尺八を吹いていた!
でも、学校を卒業して、楽器をやる場所がなくていつしか辞めてしまった…
どこかで邦楽・和楽器を続けられないか…?
和楽器を楽しむ仲間が欲しい!
…と思っている方、ぜひ「ほうがくのわ」のイベントに遊びに来てみてください。
ほうがくのわ では「和楽器音楽を通じて人と人とを繋ぐ」、そして「思い切り楽しむ!」目的で活動しています。
ほうがくのわ のイベントに関わった全ての人が、それぞれの人生に掛け替えのない友達や仲間ができ、さらにそこから和楽器音楽の世界を盛り上げる新たな動きが生まれ、そして、そこからまた人が繋がっていく… という循環が生まれれば良いなぁ、と思いながら企画を行なっています。
社会人になると、学生の頃とは違って、仕事が忙しくなったり、結婚や出産などのライフイベントがあったり、子育て、介護など… とにかく時間がないですよね。
ほうがくのわイベントは全て単発開催なので、好きな回だけに申し込んで参加ができます。
また、会員制にはしていないため、年会費は一切不要です(参加する回の参加費のみでOK)。
写真:「龍星群」合奏練習中、「令和六段調」合奏練習中。練習会の企画では、1回につき全員で1曲を練習します。
学生の部活やサークルは楽器の演奏スキルを上げられること以外にも、たくさんの仲間とワイワイ楽しみながら時間を過ごせるのが良いところですね。
社会人になると、職場以外では新しい友達を作ったり、コミュニティに入ったりする機会がないという話をよく聞きます。
ほうがくのわイベントは、基本的に「交流」をメインの目的としています。
ぜひ、箏、尺八、三味線などの和楽器仲間をたくさん作って、どんどん仲良くなっていきましょう!
写真:「SEKAI NO OWARIメドレー」をコスプレ演奏で楽しんだり、練習会の合間に自分の楽器を教え合ったり、和楽器トークで盛り上がったり、合宿したり!
真面目に合奏練習に取り組み、演奏会で発表する機会ももちろんあります。
…が、それだけではありません。
飲み会をしたり、料理を作ったり、ゲームをしたり、お花見したり、旅行に行ったり、和楽器以外の企画もたくさんありますので、いろいろなことに大いに楽しみましょう!
写真:ゲームオフ会、宇都宮餃子を作って食べる会(栃木支部会)、バーベキュー会、パンケーキアートをやってみる会
ほうがくのわの参加者には、箏、三味線、尺八、三線、篠笛などの奏者が多いですが、和楽器以外の方も参加できます! "和楽器が好き"なら誰でもどうぞ。
合奏は和洋折衷で行うことも多いです。邦楽の楽器、雅楽の楽器、アイヌの楽器、琉球の楽器、洋楽器や日本以外の民族楽器を演奏される方も大歓迎です!
楽器以外にも、歌や踊りでコラボされる参加者さんもいらっしゃいますし、様々なクリエイターも集まります。
写真:創作日本舞踊でステージ出演したり、和楽器楽譜制作ソフトの開発者といろいろお話ししたり、小鼓・三線・マンドロンチェロで合奏したり。
他の和楽器関連の団体さんと合同で開催することも多くあります。
いつもとは違う人と話ができたり、普段一緒に演奏しない楽器と合奏ができたり、演奏の方法を教えてもらったり…と、輪がどんどん広がります!
写真:外国人との繋がりが多い団体とコラボで開催したクリスマス会は国際色豊か!お囃子の方が多く参加する会とのコラボでは、今まで知らなかった曲をたくさん聴くことができました。
イベントの開催地は東京が多く、その際には全国から参加者が集まってきます。しかし、それ以外にも、地方の各県での出張交流会を開くこともあります。また、オンライン上のシステムを使った交流会も開催しています。
◯◯県でイベントをやりたい!という方は、お気軽にご相談下さい。
これまでの開催都道府県:東京、埼玉、神奈川、千葉、栃木、静岡、愛知、福井、京都、奈良、岡山、徳島 など
写真:京都の交流オフ会では八橋検校道場跡の碑を見に行ったり。徳島の演奏会に出演した後にはみんなで鳴門観光!
こちらの「邦楽・和楽器の開催イベント」ページにて、参加募集情報を掲載しています。
その他、以下のSNSでもリアルタイムに新しい情報を載せているので、ぜひご覧ください。
◎どんな年代の人が多いですか?
→20代〜40代が多めです。イベントによっては小学生からご高齢の方まで様々な方がいらっしゃるので、特に年齢制限はありません!
◎どんな曲を演奏しますか?
→J-POPなどのアレンジ曲が多いです。参加楽器の種類が毎回異なるため、それに合わせて都度編曲をして楽譜を作成します。古曲や民謡を演奏される方が少ないので、そういった曲を演奏できる方にも参加いただけると嬉しいです!
◎楽器を持っていないくても参加できますか?
→多くのイベントでは、箏・十七絃は貸し出し可能としています。
◎どんな楽器の方が参加されていますか?
→実績:箏、十七絃、三味線(長唄/地歌/津軽/エレキ)、三線、琵琶、胡弓、クーチョー、トンコリ、尺八、篠笛、小鼓、大正琴、インスタコード、マンドリン、フルート、ギター、ベース、ピアノなど
※和太鼓は音量の都合でお断りすることが多いです。